オタマトーンDX、ケロミンの改造

真似される方は、必ず自己責任にてお願いします。 機器を分解するは相当の工具、手先の器用さ等が必要です。 静電気に注意し、内部基板など必要外の部分には手を触れない。
TOPへ戻る
オタマトーン:デラックスにスピーカースイッチを付ける
本機器にはラインアウトジャックが付いているが、ここにヘッドフォンやイヤホンをつないでも本体スピーカーからの音は出たままなので、夜間演奏には向きません。 スイッチを取り付けることによってスピーカー音をオンオフ出来るようにしました。 細かい作業を要します。
口を外す。 (溝に沿ってはめているだけです。)
電池ボックスカバーを外し、電池ボックスを引き抜く。
シッポスイッチ付け根の赤丸部分のネジを外す。
このネジは、他のネジより長いです。
本体横の赤丸部分のネジ3個を外す。
(長さが違うものがあります。)
外したネジと、電池ボックスカバー。
シッポスイッチを抜く。
中に2本の細い線が通っているので、切ってしまわぬようにゆっくり抜きます。
赤丸部分にプラスチックの輪がはめられているので、輪のくぼみにケースオープナーを差すなどして抜く。
2本の線を切ってしまわぬようにゆっくり抜きます。 抜いた輪は、シッポスイッチ側へ移動させておきます。 これで本体を割ることが出来ます。
小型のトグルスイッチを付けました。
本体側面にわずかな空間がありますが、段差の付いた部分があるため厚みのあるスイッチだと収まりません。 薄いスイッチを使います。
赤丸の辺りにナットが挟まっているので無くさないように注意します。 もしもナットが外れてもはめるくぼみが有ります。 このナットを無くすと、シッポスイッチ及び電池ケースカバーのネジを止められません。
片方のスピーカーコードを切断して、スイッチへつなぎます。
操作パネルの付いた基板をはめるのが大変ですが、元通り組み立てます。 赤丸部分は、操作パネルをはめるくぼみ。
取り付けたスイッチ。
口を付けるとこんな感じに。
ナットが目立つにで、黒マジックで塗りました。
ケロミンにイヤホンジャックを付ける  (細かい作業を要します。)
ケロミンの手にはジャックがあり、変換プラグを介してヘッドフォンやイヤホンをつなぐことが出来ますが、ジャックが特殊な形状のためプラグをさすのが困難で、差せたとしても本体スピーカーからの音は出たままなので、夜間演奏には向きません。 そこで、3ピンのモノラルジャックを取り付けました。 イヤホンを差すと本体スピーカーからの音は切断されるため夜間でも気兼ねなく演奏ですます。 ケースは、奧にある四隅のネジを外すと上へ持ち上げるここが出来ます。(ネジを布内に落とさないよう注意します。)  電池ボックスからのコードは、基板側コネクタで外すことが出来ますが、電源スイッチからのコードは、基板に直接付けられているから切ってしまわないように注意します。 電源スイッチは、ケース上のナットで取り付けてあります。 ケース内は小型のスピーカーと、小型のアンプ基板が有るだけで、ほとんどが空間です。 音源部などの回路基板は、配線コードを少なくするためディップスイッチやセグメントLEDのある腕の部分に有るのでしょうか? 
電池ボックスカバーを外し、電池を抜く。
ケースの奧にある四隅のネジを外す。 ネジを布内に落とさないよう注意します。 先端が磁石になったドライバーが便利と思います。
四隅のネジを外すとケースを持ち上げることが出来ますが、基板につながっている四本の線に注意します。 
スピーカーを上(基板は下)に見たとき、スピーカー右側端子からジャックのGND(−)側につなぎます。 基板から伸びているスピーカー左側へのジャンパー線(赤丸部分)はカットして、基板側はジャックへイヤホンをさしたときにイヤホンへ電流が流れる側の端子へつなぎ、スピーカー側を残りの端子へつなぎます。 基盤上のスペースが小さいため、基板側のジャンパー線を少し残すようにカットして、そこにイヤホンジャックからのコードをからめてハンダ付けすると楽かと思います。 ハンダ付けの際は、周りの生地を焼いてしまわぬよう注意します。
増設したイヤホンジャック。
あまり長いプラグだとつっかえてしまいます。 ステレオヘッドフォンでは、片方しか音が鳴りません。
三端子レギュレーター「79M06」を使い、安定化させました。 セラミックコンデンサーは0,1μF、電解コンデンサーは16V47μFを使いました。 DCジャックのプラス部のダイオードは、誤って極性が違うACアダプタを差した場合の保護用。 三端子レギュレーターのOUT側のダイオードは、電池稼働時の逆流を防ぐため。 ダイオードの影響でOUT電圧が少し下がります(電圧を測ると5.79Vになっていました)が、9VのACアダプタで試したところ問題なく稼働しました。 ACアダプタ稼働時に三端子レギュレーターのOUT側からのプラス電流が電池のプラスに流れますが、DCジャックにて電池マイナス側が切断されます。 電池プラス側にダイオードを入れて試しても問題なく稼働出来たが、電圧降下の影響で稼働可能時間が短くなってしまうでしょう。
7ピンのラグ板に部品を取り付けました。 電源スイッチからの2本の線、及び上記で取り付けたイヤホンジャックからの3本の線は、ギボシを付けて取り外し可能にしました。
ラグ板をケースに固定。 電流がネジに伝わらないようにするためラグ板中央のピンは使っていません。
ギボシをケースの外へ。
ギボシ同士を接続。 ケースをはめるのは難しいです。 ケースに生地を挟まぬよう注意します。
9VのACアダプタで動作確認しました。
コケロミンに外部発音スイッチを付ける  (細かい作業を要します。)
赤丸部分に、中央に小さな穴の空いた銀色の丸い部分があります。(パターン上ではなくパターン内にわずかな切り込みがあります。)
青丸部分に銀色の半円があります。(こちらはパターン上にあります)
この2カ所をモノラルイヤホンジャックにつなぎます。
イヤホンジャックには、押すとONになるスイッチを差します。
緑色四角の部分は、スピーカへつながる線です。 コケロミン既成のイヤホンジャックにヘッドフォンをつなぐと音量が大きいままですが、この線を利用してジャックを増設するとボリュームコントロール可能です。 ステレオヘッドフォンでは片方しか音が鳴りませんが、3ピンのモノラルイヤホンジャックを増設しました。  赤線を外し、基板側に線を増設してジャックへイヤホンをさしたときにイヤホンへ電流が流れる側の端子へつなぎます。 ジャックのGND(−)は、コンデンサーのマイナスへつなぎます。(基板のスピーカーへつながる黒線だと間隔が狭すぎて取り付けしにくい)
基板から外した赤線を残りの端子へつなぎます。  ただし、イヤホンで聴いたときハムノイズが入ります。
増設した外部発音スイッチ。
DCジャックも無理矢理組み込みしました。
安定化には、小型の三端子レギュレーターを使いました。
内部か狭いから、突起物を切り取る必要有り。
コケロミンライムにDCジャックを付ける
安定化には、小型の三端子レギュレーターを使いました。
突出したDCジャック
赤矢印はGND
分解のついでに基板前面を見る。
ACアダプタのプラグを差した状態。
スピーカーオンオフスイッチも付けました。
本機にはイヤホンジャックが付いているが、ここにヘッドフォンやイヤホンをつないでも本体スピーカーからの音は出たままなので、夜間演奏には向きません。 スイッチを取り付けることによってスピーカー音をオンオフ出来るようにしました。
外部発音スイッチ用ジャックを増設しました。
基板表側の赤丸部分が発音スイッチのパターンです。
発音スイッチの片方からマスキングICに極細の緑色パターンがつながっている(青色矢印部分)ので、緑色塗装をはがし箔を露出させる。 (極細なので、必要ならばルーペを使い、箔を削り取ってしまわぬよう注意する。)
*結構難しいです。*
細い線を使いハンダ付けする。
片方は、基板GND部分にハンダ付けする。(上写真参照)
増設したDCジャック、スピーカースイッチ、外部発音スイッチ用ジャック
マトリョミンにDCジャックを付ける  (細かい作業を要します。)
底部の赤丸部分のネジを外す。
ボリュームのつまみを抜き取り、つまみ下の黒いネジを外す。 これでアンテナ部、基板をシャーシごと外せますが、ボリュームの先が本体の穴に引っかかることがあるため注意します。 チューニングボタン、スピーカーから出ている計4本の線を切ってしまわぬように、さらにアンテナを変形させてしまわぬよう注意します。 チューニングボタン、スピーカーからの線は、基板上のコネクタにて外せます。 電池ボックスもコネクタにて外せます。
本体スピーカー部、基板・アンテナが載ったシャーシとラグ板に取り付けた部品。 電池ボックスコネクタから基板へつながっている線は取り除き、別の線を取り付け元通り補強し、ギボシを付けました。 基板の14ピンICが2個載った部分は、本体に装填したときにラグ板との間隔が狭くなるため両面テープを使ってプラスチックシートをかぶせました。 電池ボックスコネクタからの線は、ラグ板に取り付けました。 ケロミンの時と同じ安定化回路を増設しました。
本体に取り付けたラグ板。 空間が狭いため難しく、場所によっては絶縁が必要。
取り付けたDCジャック。
動作確認OK。
上へ